
2009/12/19
冬の停車場ガーデン

2009/12/03
停車場ガーデン 光のドーム

2009/11/20
停車場ガーデン 初冬のイベント

2009/11/17
里山の森遊び・その3



2009/11/14
里山の森遊び・その2
2009/11/06
冬桜(ふゆざくら)
アカマンマ(赤まんま)
2009/11/04
紅ソバの花咲く小学校
2009/10/29
アメリカヅタ@京都府立植物園

*1 アメリカヅタ(ブドウ科)和名:バージニアヅタ 別名:アメリカヅタ 英名:American ivy, Virginia creeper。近年、園芸店で見かける「ヘンリーヅタ Parthenocissus henryana (=Cissus henryana)」の仲間で、葉は天狗のうちわ状(ただし5葉)。このような形の葉は、掌状複葉(しょうじょうふくよう)と呼ばれる。
2009/10/24
紅そばの風景づかい
2009/10/19
ドングリ

八幡山に天狗を探せ・その2
2009/10/15
こもろ・停車場ガーデン
2009/10/14
里山の森遊び・その1




2009/10/10
里山の森遊びマップ
2009/10/09
京都市動物園構想市民会議

さっそく「おむすび会議」で市長に話す。漢字は縦に、右から読むのが正しい。つまりこのロゴには3つの言葉があります。「市園」、「都物」、「京動」の3つ。
まず最初に「市園」=「市民の園(その)」、これは京都市動物園は市民の発意で作られた動物園(=日本で最初の動物園、1903年=明治36年、大正天皇ご成婚記念としてできた、ちなみにそんな経緯もあって名に「市立」とついていない)である歴史と背景を大切にしてもらいたい。そして岡崎公園の中で大きな役割をもつ園であるということ。これからも市民の「園」としての役割と存在を大切にした整備が必要。
二つ目に「都物」、これはそのまま「都の物語」。歴史的な物語、「琵琶湖と動物園を結ぶ疏水・動物園と北山を結ぶ緑」=生態系の物語、岡崎公園一体の文化施設としての物語・・・などなど地域と歴史のストーリーを大切にした整備が必要。
三つ目に「京動」。つまり先の二つを大切にすることで自ずと「京都が動く」と・・・新解。
懇談会後、市長が一言。「あの新解はよかったな。それと「都物」京都は"物づくりのまち"なんやね・・・これも大切にしたいな」と。
まあ、僕の勝手な言葉遊びはともかく、今年はアミメキリン(音羽と命名)とブラジルバクの赤ちゃんが誕生した。今までにも沢山の動物がこの動物園で生まれてきた。この動物達にとって故郷となる動物園の環境を整えることが一番大切なことである。今後の展開が楽しみ。2009/10/09
京都市動物園ホームページはこちら → http://www5.city.kyoto.jp/zoo/
2009/09/23
絵画の中の植物/楢の小枝とドングリ


インターネットで「楢」を検索して興味深いものがあった「ユダヤ( Judaea)のことを「楢太」とも書く」(ただしその根拠は記載無し)。キリスト教のことはほとんど知らないが、楢との関係をすこし調べてみることにする。写真は、購入した絵葉書より。2009/09/23
考察その1:キリストが生きた時代、生活のさまざまな場面にオーク(楢)が使われていた。家具、薪、樽(たる)、建築部材、そして大きい物は造船用材まで。だからキリストが処刑された十字架の素材もオーク(楢)が使われたことも十分考えられる。とすると聖母マリアがオークの小枝(しかもドングリ付き=種)で幼児キリストをあやしている・・・なんともキリストの将来を予感させるシーンではないか。(2009/10/11)
2009/09/11
紅そばの風景づくり


2009/09/02
八幡山に天狗を探せ

緑の環境に何かをくわえ・何かを差し引く、その少しの行為により、一段と魅力的な環境を創る・・・これはまさに「庭づくりのこころ」だ。
写真の一番下が我が「ま」班の巣、八人の手で創り、八本の柱が全体を支えるから「八幡山天狗八つ手坊」と名付けられた。
Photo:2009/08/30 @八幡山、近江八幡





2009/08/24
天狗の巣

自然生態的な視点から天狗を探ると、山に住まう鷲・鷹の存在が浮かび上がる。確かに霧の中にたたずむ鷲・鷹の姿は天狗をイメージさせる。さて八幡山ではオオタカの飛翔を見たことがある、小天狗ぐらいは現れてくれるだろう。
注1:右の「つながり」をご覧下さい。注2:所有者・管理者の許可を得ています。
2009/06/18
庭を旅する/第五歩 京都御幸町教会 ★★★★☆


礼拝堂内部の見学は可能、ただし事前連絡が必要。
連絡先:日本キリスト教団 京都御幸町教会(075-231-3441)
所在地:京都市中京区御幸町二条下ル山本町
Photo(上)教会前庭全景、右がザクロの古木、車止めは当時の門柱を再利用
Photo(下)昔の門扉の記憶をとどめる敷石
2009/05/31
ご自由にお取りください

2009/05/27
斑入りのアオキ
2009/05/22
雨のホスタ




2009/05/12
バラの花咲く小学校中庭
2009/05/02
2009/04/23
NI-WA=NO-MA・その15=シードボール「かいわれ団子9」
登録:
投稿 (Atom)