2008/07/30

映画の中の植物/イラクサ


 先日、TVで映画「ネバーランド」(Finding Neverland)(*1) を観た。とても良い映画だったがここでは映画の中身には触れない。映画の中で植物が印象的なシーンが2つ。まず一つ目、主人公一行がロンドン郊外のコテージハウスで休暇を過ごす場面。カメラは車でやって来る一行を木々のこずえ越しに写している。周りに見える木々は、イングリッシュオーク(ナショナルトラストのマークに使われている)、西洋ブナ、そして近景にマロニエ(西洋トチ)。いずれもロンドンの市内、郊外の公園や緑地でよく目にする樹木。う〜ん実にイギリスらしい。そして次は一行がコテージハウスに到着した後、子ども達が外に遊びに走り出す場面、家の玄関で母親は「イラクサには気をつけるのよ!」と4人の子ども達にひと言。うっかりすると聞き逃すひと言だが実は、この「イラクサ」(*2) がロンドン郊外の環境を表している。市街地ではあまり見られない草だが、郊外の畑地や牧場など草を刈った場所や林辺に(つまり人の手が入った周辺)ごくごく普通に生育する。英名は「Common Nettle」(学名:Urtica dioica)、この草の茎には、細かな毛(トゲ?)が生えていて、うっかり触れようものなら「バッシッ!」という感じの(飛び上がるほどの:けっして大げさではない:日本のものより格段に強い)電撃的な痛みを感じる。痛みは一瞬ならともかく厄介なのはこの後、(例えば手首をさされると)腕全体がシビレ、刺された場所が小さな水泡状に点々とふくれる。そして痛みとシビレは数日間続く。痛みも痕跡も植物的ではなく毒虫的。こんな厄介な植物は家畜も食わない。刈っても刈っても旺盛には生えてくるので人間もあきらめ放置する。結果として群落として成長する、しかも畑や牧場、道沿いなど人が手を入れた場所に。映画の脇役として登場するオークやマロニエ、ブナそしてイラクサ。これらの植物はイギリス人にとって子供の頃に遊んだ記憶を呼び起こしてくれる、いわば原風景・原体験と言えそうだ。【2008/07/30】


*1 2004年公開のアメリカ・イギリス製作の映画(マーク・フォースター監督)、劇作家Sir James Matthew Barrie ジェームス・マシュー・バリー=ピーター・パンの作者(主演:ジョニー・デップ)が、ピーター・パンのモデルとなった少年と出会い、その物語を完成させるまでを描いた実話を元にしたヒューマンドラマ。舞台はロンドン市内の大きな公園、そして郊外のコテージハウス。


*2 日本のイラクサ(Urtica thunbergiana)の仲間だが別種なので「西洋イラクサ」と呼んだ方が良い。
 パソコンで「イラクサ」と入力して漢字変換すると「刺草」とでる。漢字では「刺草」と書くらしい。イラクサの学名は「urtica」で、「焼く」という語源があり、これも、イラクサを触った時のヒスタミンの毒による、「焼けるような痛み」から付いた名前。 イラクサは、「蕁麻」(じんま)という名で生薬として用いられる。蕁麻疹(じんましん)とは、イラクサの茎葉に細かい刺があり、指でさわると、いつまでも、痛くて痒くて、これによって起こる炎症を、蕁麻疹(じんましん)と言ったのが、ジンマシンの名前の始まりとされている。自らの茎や葉に棘を持ち炎症をおこさせる反面、虫に刺された時にはこのイラクサの新鮮な葉を良く揉んで出てくる汁を患部に塗布することによって毒消しや痛みを和らげる作用があるという。毒を持って毒を制すということか。 茎からは良質の繊維が、また新芽は食用になると言う。やっかいでもあり、ありがたくもある植物。

2008/07/28

展覧会情報
「茗荷恭介/鉄の造形 ヴォーリズの部屋から」
会期終了しました

期間:2008年7月26日(土)〜8月3日(日)定休日:7月31日(木)
*ギャラリートーク:8月2日(土)午後14時〜
時間:午前11時〜午後16時
会場:ヴォーリズ六甲山荘
入場料:500円
ヴォーリズ六甲山荘/神戸市灘区六甲山町六甲4-744 
連絡先:アメニティ2000協会 0797-35-2181, 080-3138-4164
交通:阪急六甲より阪急バス六甲山頂行き、記念碑台バス停より徒歩、または六甲ケーブル山頂駅より徒歩15分
注:ヴォーリズ六甲山荘は、現存するヴォーリズの住宅建築の中でももっとも保存状態のよい建築物の一つとされています。

第10回緑・花・試験 申し込み始まる

第10回緑・花・試験(りょっかしけん)=緑・花文化の知識認定試験
主催:財団法人公園緑地管理財団 
試験実施日:平成20年11月9日(日)
申し込み期間:平成20年7月1日〜9月30日
問合せ:緑・花・試験事務局 03-3431-6875(平日9:30〜17:00)
http://www.midori-hanabunka.jp
【庭づくり通信2008/7/25】

2008/07/27

風車をつくる(1)

現在、近江兄弟社小学校の親子参加プログラムに関っている。今年のプログラムは、親子参加による自力施工の「揚水風車造りワークショップ」。これは風車の力を利用して既存のビオトープ池の水を循環(回遊)させ、「池(水溜まり)〜水田〜畑〜水路〜池」の水ネットワークを生み出そうというもの。さっそく模型を作ってみた。実際の風にあてると思った以上に簡単に回ってくれた。室内のファンの風を受けると実に楽しい置物となる。この風を受けて回る風車の力を利用しない手は無い、眺めているだけでなんだかいろいろな使い方が湧き出て楽しい気分だ。さてこの模型がどのような形になって具体化するのか、完成予定は11月。
【庭づくり通信2008/7/25】

2008/07/26

庭を旅する/第一歩  近江兄弟社小学校の花壇 ★★★★☆



近江兄弟社小学校の花壇はとてもユニークである、ひと言で言うならば「アウトロー的な野性味のある花壇」。毎年保護者の方々によって維持・管理されている。その植物と育て方が徐々に変化してきた。今年はラベンダーやベゴニアの花株の間にイチゴ、トウモロコシ、スイカ、そしてキュウリなどが混じって育っている。この花壇をたかが「学校菜園+花壇」じゃないかと言ってしまえばそれまでである。これは新しい花壇のあり方として注目したい。そこには三つの注目点がある。
 まず一つ目の注目点:一年を通して花壇の維持管理はたいへんな苦労である。こと小学校の花壇ともなれば、学校美化、教材的利用、子ども達の安全、そして予算など、多くの条件を満たすことが必要となろう。だからこの花壇は、多くの保護者の方々の関わりと工夫の成果であり、生み出そうとしている一種の「CULTURE」だと思う。
 二つ目の注目点:英国のガーデンでもこのような傾向は近年多く見られる。GardeningもしくはEnglish Gardenというものは、人間が生活を維持するために自然界の仕組みをうまく利用した「耕す=農業や牧畜=CULTIVATE」から生まれ、イギリス独自のCULTUREとして今に至る。そしてそのEnglish Gardenは、今も時代の要求に応じて変化し続けている。そこには「エデンの園」や「アルカディア」という「夢の楽園」への憧れがEnglish Gardenの根底に流れているからだろう。そのように Gardenの中に菜園的な要素を持ち込むことは、「新しくもあり、懐かしい風景」があるのだろう。この花壇は、すばらしい建物(*1)を背景にイギリスのコテージガーデンの一隅の様相さえ感じ取れる。ここに兄弟社の歴史を活かした新しさを感じる。
 三つ目の注目点:兄弟社小学校の花壇は、結果として小規模ながらも持続可能な農法=自然農法と同じ考えでつくられていた。この自然農法は自然の生態系に即した農法である。花壇に植物群落を形成させることにより病害虫の被害も少ないはずである、結果として子ども達の安全を損なう農薬の使用もしなくてすむことになる。
 これら三つの注目点からは、新しい考えをあるいは試みをする際に他所からそれをコピーして持って来るのではなく、自分達が持っているものを探し出し、磨き上げて独自のものを生み出すと言う精神性を感じる。
そのような視点でもう一度この花壇を見ると、「CULTIVATE」=「生活の糧を得る」(例えるならば直接的な学科教育に依る結果)ことから、もう少し生活の装飾、豊かな生活を生み出す工夫として変化したものであると判る。やがて「新しいCULTURE」のなかから人が伝えるための表現や工夫が「アート」として生まれ、子どもの未来を左右する「環境」の視点も生まれるだろう。この一見、無管理・無秩序に見える「アウトロー花壇」は見ていて飽きないし、実際いろいろな発見がある。このユニークな花壇から新しい教育の「種」が生まれる気配を感じる。今後この花壇が熟成するために必要なものは、水・太陽・人の足音そして無管理的・無秩序的風景と植物の生育を容認する人間の気持である。誤解の無いように付け加えるならば、この「アウトロー花壇」は「ほったらかし花壇」や「花壇的空地」では断じてなく、より人との関わりを求めるものである。そしてこの関わりのあり方こそが私たちが街で目にする多くの花壇が失ってきたものだ。
*1 写真の建物は、近江兄弟社教育会館(1931年築)登録文化財
(写真2008/07/31)【2008/7/25】

道具考/その1 手負いのハサミ

ついにやってしまった・・・なんとなく最後の切れ味に違和感があった。それは西圓寺の庭の隅にあったナンテンの古株にハサミを入れた時だった。数年間、愛用してきたハサミの刃先を欠けさせてしまったのだ。これは京都の庭師・友人N氏に買ってもらったものである。ハサミを使い慣れていないと刃を欠けさせてしまうから、まずはこの程度のもので練習をと言って選んでくれたもの・・とは言えこれがとても使いやすいハサミですっかり手になじんでいたので残念で仕方なかった。しかし、それ以上にハサミの刃の先端がほんの数ミリ欠けた程度でこれほどまでに使えない道具となってしまったことにも驚いた。刃先の数ミリの大切さを思い知った。(もちろん、これからも不自由承知で使い続けるが)「庭いじり道具3つの神器」があるとすれば、ジョウロ・移植ゴテ・・・そして、おなじみの「植木(剪定)ばさみ」。やはり庭いじりに欠かせない道具の一つ。植木バサミもいろいろあるが、やはり道具と言うもの、同じ一つのものを工夫して使うことも大切だが、目的に応じて使い分けることも必要であると思い知った。(写真の中央=皮のケースの上が刃欠け=手負いのハサミ)
【庭づくり通信2008/7/25】

今日の庭/日野町西圓寺庭園(滋賀県)

2年前に設計依頼を受けたお寺の庫裡の庭がようやく完成した。設計に取りかかってからほどなくイメージと設計図は出来上がったが、本堂修理に加え大屋根の葺き替え工事に時間がかかってしまったため庭の完成が遅れた。しかし、そのお陰で敷地周辺に残る歴史的まち並みや自然環境をサーベイし、設計内容を改め見ることが出来たことは大きな収穫だった。
庭に使用した主木(モチノキ)と石材の全て、手水鉢は、隣家にあった古い庭園を撤去した際に家の主から貰い受けたもの、瓦は昔の大屋根に使われていたものである。すべては新しい庭の素材としてかけがえの無いものであり、その出会いに感謝する。庭の工事が進むにつれ、道行く人の視線を感じるようになった。日ごとに樹木が増え、景石が据えられる庭の存在は誰しも気になるらしい。庫裡の座敷からの風景はもとより道行く人も楽しむことが出来る庭づくりを心がけた。(竣工/2008年7月 設計/アトリエ風 施工/新庭園)
【庭づくり通信2008/7/25】