2010/10/30

森の世代交代

 京都では、ナラ枯れ(=カシ枯れ)といってナラやカシの木々の枯死が目立っている。その被害は大変なものである。これはカシノナガキクイムシ(養菌性のキクイムシ)と言う名の甲虫が特定の樹木に集中して穴を開けて中に卵を産み、そして夏に一本の木から7千以上の幼虫が羽化します。この幼虫が食料としてナラ菌を樹木内で培養する。樹木の幹の辺材部でナラ菌が繁殖した場合に、樹木の通水機能が破壊されて木が枯死する。京都府立植物園でも大径木が次々と被害に遭っている。今年夏についに大きなピンオークが枯死のために伐採された。するとどうだろう、木の樹冠がなくなりぽっかり開いた地面には陽光が射し、沢山の樹木の実生(みしょう)が芽ばえていた。親木であるピンオークの実生を始め、クヌギ、ナラガシワ、アラカシ、ウバメガシ、アカメガシワ、トベラ、ケヤキ、エノキ、ネズミモチなどなど、中には近くにないナンキンハゼまであった。きっと鳥達が運んできた樹木の種子が一度に芽ばえたのだろう。その他、草本類も沢山生えている。この一部を除き、周りの樹林の下には枯葉ばかりで苗木なんて全然ない。これも森の世代交代と言ってもいいかもしれない。でもドングリをつける樹木が短期間に、しかも多量に枯れた時に、その種子を食料とする野生動物にとっては死活問題だ。山野に多様な樹木が、多量に生育する環境が不可欠である。この食料問題は、野生動物の問題ではなく、明日の我々人間の生活にも置き換えられる。@京都府立植物園【2010/10/30】

2010/10/29

停車場ガーデン/時計のアーチ


 停車場ガーデンに時計のアーチがついた。これは国際ソロプチミスト小諸の認証20周年記念として、同団体から小諸市に贈呈いただいたもの。デザインは僕が、アイアンワークは鉄の作家・上野さん、レンガワークはガーデナーの和久井さん、の3名のコラボレーションで完成した。デザインテーマは「歴史を刻む」。場所は、朝夕の通勤・通学の人たちを毎日向かえ見送る場所を選んだ。国際ソロプチミスト小諸の皆さんにこころから感謝。【2010/10/28】

2010/10/20

ソバ栽培(42日目・満開)

 9月7日に蒔いたソバが満開になった、42日目。背丈は少々低いが花の付きは満足できる状態。花に虫も来ている。11月にはソバ実の収穫が期待できそうである。【2010/10/19】

2010/10/09

近江八幡・西の湖シンポジウム


 今日は恵みの雨か、テーマに即した雨か? ちょうど水環境を考える「近江八幡・西の湖シンポジウム」(主催:財団法人ハートランド推進財団)に参加した。午後1時から6時まで・・・つまらなければ途中退散と思ったが、興味のあった地域でもテーマでもあったので幸か不幸かこの5時間は昼寝にならずにすんだ。興味深い話を聞くことが出来たが少々残念で不満だった。なぜならば開催趣旨「西の湖の生物多様性を中心とした地域密着のシンポジウムを開催し、西の湖や水郷などの周辺地域の貴重な自然環境とその保全の重要性について考えるとともに、文化的景観を守るために、伝統的なものの価値を再認識することを目的とする。」とあったにも関わらず話題に上ったのは、西の湖のことばかり・・・素直に考えればこれはあたりまえ。しかし、西の湖を語る上で周辺環境の存在は大切である。西の湖の内湖は周辺を八幡山、丸山、白王の里山、安土のきぬがさ山など、低い丘陵地に囲まれている。丘陵地と水辺が連続するこの豊かな自然環境が生物多様性に深く関わっていることは明らかだろう。そればかりかこのシンポジウムで配布された写真集ばりのりっぱな冊子(これお金かかっているだろうな)にも周辺の丘陵地のことには触れられていない。冊子の表紙(写真上)の写真(西の湖の全景)は八幡山から撮影されている、そして西の湖の背景には安土のきぬがさ山があるではないか・・・にもかかわらずである、話題に一向にその周辺環境の存在が語られない。これは本当に残念である。今日の大きな疑問「なぜ周辺の自然環境は語られなかったのか?」だれか答えてくれないかな〜。最後に今回のシンポジウムの某スポンサー企業のプレゼンテーションは、活動自体はとても大切なことなのだけれど興味を持たせてくれる内容ではなかった。目新しくもない地域貢献の紹介よりも貴重な時間は最後の意見交換に回すべきと思った。【2010/10/09】

2010/10/02

農アート・農ライフ/Kikigakiコラージュ


ボーダレス・アートミュージアムNO-MAの地域交流事業「農アート・農ライフ」の2回目。今回は、浅小井地区(近江八幡と安土のほぼ中間地域)の「農」を親子三代農家の井上さんに案内していただき、見聞したことを「Kikigakiコラージュ」としてまとめる。井上おじいちゃんには「縄ない・しめ縄づくり」、お父さんには「作物案内」、お兄ちゃんには「農機具案内」をお願いした。僕はお父さんの「作物案内班」。ちょうど大豆、黒豆、小豆、トウモロコシの収穫を間近にひかえた畑でそれぞれを「生食」で頂くことができた。これには子どもたちも楽しめた。経費節約で肥料も農薬も与えない畑には、昆虫も沢山、葉っぱのほとんどは食い。しかしその場で収穫物を味わえたことは幸せにつきる。数日後に収穫をむかえる生トウモロコシの甘さは格別、新しい品種として救世主となるか・・・その名も「ゴールドラッシュ」!午後は、集落の中心でもある「湧水広場」での利酒ならぬ「利水」大会と午前中の見聞を一枚のボードにコラージュした。3班それぞれの仕上がりだった、難しくコラージュと言っても、それぞれが思い思いのことを描けば自然とコラージュとして出来上るのだった。お天気にも恵まれ楽しい一日だった。@浅小井、近江八幡市【2010/10/02】