2008/11/27

NI-WA=NO-MA・その9=泥団子で描く/後日考

 NI-WA=NO-MA「泥団子プロジェクト」を終えた後(11月24日)、簡単なスタッフ会議・反省会を行なった。いろいろな課題と今後のヒントが出た。さて今日はインターネットのexciteニュースに宮崎駿監督の記事があった。「悪人を倒せば世界が平和になるという映画は作らない—宮崎駿監督〜映画哲学を語る(前編)」記事を読み進めるうちに泥団子プロジェクトで僕が企画の根底に考えていたことに通じる文章が目にとまった。
 「・・・子どもたちが字を覚える前に覚えなければいけないことがいくつかあって、これは石器時代からやってきたことです。自分で火をおこして、燃やし続けて消すことができる、水の性質を理解している、木に登れる、縄でものをくくれる、針と糸を使える、ナイフを使える。これだけは国が責任をもって子どもたちに字を教える前に教えなければいけないと思っています。」(上記記事より)
 考えればこれらすべての体験は特別なことではなく、日常の庭づくりで体験出来ることだ。庭づくり・庭いじりこそ、現代の子どもたちが「字を教える前に覚えなければいけないこと」に満ちている。幼稚園・保育園や小学校低学年の授業に「庭いじりの時間」なんてのがあればいいのに。そして高校や大学では卒業のための取得単位として3ヶ月以上の農業体験が必要。どこかの学校でしませんか? いや宮崎監督の言葉を借りるなら国の責任、つまり「国の制度=懲農制度」としてする? 環境にも医療にも効果的だろう。【2008/11/27】

0 件のコメント: