2010/02/06

樹に宿るこころ、こころに宿る樹

 昨夜、仕事の帰り道での出来事。バスを降りて自宅までの暗い道を歩いていた。ちょうど僕が卒業した錦林小学校にさしかかった時だった。5mすこしばかり前を歩いていた50歳半ばの男性が大きなケヤキの前に立ち止まり、両腕でケヤキをしっかりと抱き、しばらくしてから両手を合わせ丁寧なお辞儀をした。錦林小学校は明治2年(1869)の創立、今年で141年を迎えた。男性が抱いたケヤキは、この錦林小学校に残る大きなものだった。僕が小学生の頃は5〜6本あり、すでに隣の道路まで大きな樹冠を広げ、幹もたいそう太かった記憶がある。当時、ケヤキは背の高い塀に囲まれた校庭のなかにあった。その後、高い塀が解体されて今の様に歩道から直接触れることができるようになった。今では大人が二人で手を回しても届かないぐらい太い。樹齢140年まではいかなくとも100年ぐらいは軽く経過しているだろう。僕はこのケヤキのことをよく覚えている。なぜなら教室の勉強にまったく興味がわかない僕は、木造2階の教室の窓から一日中飽きること無く見ていたからだ。そしてケヤキの樹冠の向こうには、もっと興味を引く平安神宮の森や東山の山並みもよく見えた。周囲の森の風景以外に、唯一学校で興味を覚えたのが理科の先生が熱く語ったノーベル物理学賞の朝永振一郎先生(1906~1979)の話と階段の踊り場に飾られていたコンドルの剥製(夜になると餌を穫りに山に飛んでいくと伝説があった)。ともかくそんな古い学校なのでこのケヤキに僕と同様、さまざまな想い出を持った卒業生がいてもおかしくない。そんな僕も夜遅くともいつもその樹の傍らを歩くことが多い。だがこの男性がとったストレートな行動に僕は驚き、木・植物の持つ力をあらためて見たのだった。そうそう、僕たちはじめ周囲の人たちは、この錦林小学校を「錦林校(きんりんこう)」と呼んでいる。間違っても「錦林小」とは呼ばない。多分、「錦林小(学校)」とは「施設」のことを指し、「錦林校」とは小学校に直接関わる(父兄や生徒)ことの無い人間においても関係してきた「地域のシンボル」を指しているのだろう。さて、話はもどり一日中外の風景を眺めていた僕の成績はいわずと知れてクラス最下位(ただし理科を除いて)、担任のS先生からは「この子、頭おかしい」と烙印を押されてしまった(この判断、間違ってはいないだろうけど、両親に告げられ少年はけっこう傷ついた)。実はなにも考えずに森や風景を眺めていたんでは無い、小さな脳味噌なりにちゃんと理由はあった。「なんで、木の葉っぱはあんなにキラキラ輝くのだろうか?」この答えをS先生は教えてくれなかった。答えを自分で見つけるまでには時間がかかった。それは「照葉樹林」の存在を知った高校生になってからだ。「照葉」・・・夏期に雨量の多い地域では、その環境から葉を守る為に葉の表面のクチクラ層が発達し、光って見える。確かによく見ていると表面を陽光があたり樹冠の葉が虹色に輝く時がある、ああっこれがあの時の「キラキラ」なんだ、そしてそれこそが「錦林」(*1)なんだと・・・確信した。やっぱり植物はまったく不思議で魅力的なのだ。【2010/02/05】
*1 本当の「錦林」の由来:かつてこの地域(聖護院一帯)は深い森だった。そして、秋の紅葉は大変美しく錦の織物ようだったので銀林と呼ばれるようになったとのことです。(しかし、この説にはいささか疑問が残る・・・この地域は昔、城があったほど栄えていた。そんな場所が深い森だったとは信じがたいからだ。それにこの地域が深い森ならずーっと先まで深い森だったに違いない。やっぱり「キラキラ」が正しいと思うのだ)
*2 写真は4月6日に追加しました。ケヤキの左側にかつて塀があった。

2010/02/01

あそびの研修会〜あそびの大切さを考える〜

 今日は昨年秋から企画してきた「あそびの研修会〜あそびの大切さを考える」(*1)の本番。最初に基調講演として川上範夫先生(関西カウセンリングセンター常務理事)に「あそびの心と現代子育て論」のはなしをしていただく。こどもと付き合うには「気合いと念力」が大切と言う。これは、まさに遊びの世界に一番大切なそのものである。次に分科会「自分の中のクラウンをみつけよう」(ケアクラウンのはなし)、「子どもの遊びが未来を創る」、「絵本の中から響いてくる音」の3つのはなし。僕は「子どもの遊びが未来を創る」を担当。自分の責任で自由に遊ぶ、二つの危険「リスク(許容できる危険)とハザード(許容されない危険)」を大人が知っておくことが大切。その他、遊び鵜の価値、安全を追求しすぎることが危険(安全を考えすぎることで本来子ども達が必要とする能力を奪ってしまう)などのはなしを事例を通してお話しさせて頂く・・・時間切れ、最初のさわりで終わってしまった。午後は「色・音・空間の融合:カラフルリズムランド」ワークショップ。こちらは、子ども達が障子紙を衣に見立てて、自由に自分のお気に入りの服を創った。最後は、会場の中央に敷かれたレッドカーペットでファッションショウ。周りには、町・木・建物に見立てた段ボール柱を並べた。この話題「庭づくり」には、直接関係ないが、「見立て」という手法は庭づくりでも欠かせない手法である。石や草を「島」に見立てる、砂利を「海」に見立てる、刈り込みを「額縁」に見立てる。「見立て」それは「ごっこ」もしくは「仮想設定」、「うそだけど本気」。「無をもって有とする」つまり豊かなこころの遊びである。【2010/01/24】
注1:主催・厚生労働省・財団法人こども未来財団・児童健全育成推進財団・NPO法人子育て研究会

2010/01/16

停車場ガーデン講座・草木染め編

 停車場ガーデン講座で「草木染め」を行う。ガーデン講座でなぜ草木染めか? 庭いじりや自然をより多様に楽しむための仕掛けである。またガーデンの管理で発生する剪定枝や落ち葉を素材としてなにかできないかと・・・、思っていたら冬になってしまったわけである。もちろんここのガーデンでは、素材に活用出来る草木が育っていない、そこで今回はシュロ(黄色)、西洋茜(赤)、紅茶(=サクラの落ち葉の代用として 赤茶)の3種類を選んだ。道具は、ナベ、ざる、卓上カセットコンロ、ハシ、ボール・・・ほとんど料理教室である。外から見ても、みんなで大きなナベを囲んでいるとしか見えない。写真は、シュロの葉を細かく刻んで煮出し液をつくる前作業。シュロの煮出し液は、どんよりとした緑色・・・媒染液(重曹)につけた途端に鮮やかな黄色に発色した。うっかりしていた、出来上がりの写真を撮ることを忘れていた。【2010/01/14】

2010/01/01

謹賀新年 2010年

 新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。昨年はご縁あって里山活用・再生と福祉:障害児・子育て支援のコラボレーション活動や商店街活性化などに参加させて頂くことができました。この二つのプロジェクト、ランドスケープデザインやガーデニングとは別の世界の様ですが、実は深い所でつながっていることに気づきます。今年はこのプロジェクトを具体的に展開したいと思っています。昨年一年の感謝、そして今年一年の皆さんのご多幸を祈ります。2010年元旦

2009/12/19

冬の停車場ガーデン

 先週末、僕の体に代わってかパソコンが過労死してしまった。なんとか仕事の準備を終え小諸に会議出張。会議の翌日、ホテルの窓から街を眺めると一面の雪景色。雪の停車場ガーデンを待ち焦がれていたので早速、カメラをぶら下げてガーデン。ガーデンのレンガ舗装も草花も、せせらぎのすっかり雪化粧。雪をまとった草花が陽光に照らされてキレイだ。【2009/12/18】

2009/12/03

停車場ガーデン 光のドーム

小諸・停車場ガーデンでは冬の恒例イベント「小諸ひかりのファンタジー」の一環として竹ドームを造り、12,000個のLED電球で飾った。竹ドームは全部で3つ、デザインコンセプトは「草花のつぼみ」。メインのドーム(左)には「幸せの鐘」を吊るした、これは一年の感謝の気持を音色に込めよういうもの。奥のブルーの電飾のドームは一般来園者の方々と一緒に建てた。手前の大きなドームはシンボル樹の回りに置いたサークルベンチをすっぽりとおおっている。全ての電飾は、小諸市内の小中学校の学校太陽光発電で発電された電力を使用。この電力を今回の企画で「小諸産グリーン電力」と呼んでいる。今や電力も「地産地消」の時代なのである。この夜、ずいぶんと冷え込んだが市長さん始め多くの市民が点灯式に集った。竹ドームの電飾は、来年2月13日まで毎夜夕暮れ〜深夜0時30分間に点灯される。翌朝、通学途中の高生達が鐘を鳴らしていた、なかなか反応早いな。【2009/11/29】

2009/11/20

停車場ガーデン 初冬のイベント

 小諸の市民ガーデン「停車場ガーデン」も開園6ヶ月を迎え、イベントの内容も様々になって来た。昨年まで隣接する駅前広場に設置されてきた恒例の巨大クリスマスツリー企画(主催:光のファンタジー実行委員会)も今年は、こちらのガーデンに飛び火した。ただしこちらでは、クリスマスツリーではなく竹を使ったドームを芝生広場に来園者と一緒に作ろうという企画。ドームには太陽光発電で電球を灯す。中心には平和と幸福の鐘。その他草花の中には、竹筒で作った竹ランタンも並ぶはず。ほろ酔いミニコンサートも開催。さて、どんなキャンドルナイトになるのか楽しみです。2009年11月29日(日)小諸・停車場ガーデンにて開催、どなたでも参加出来ます。【2006/11/20】

2009/11/17

里山の森遊び・その3



 里山の森遊び本番(NPO法人子育て研究会主催)、今日のメニューは木と遊ぶスパイダーネット(木立にクモの巣状にネットを張る)、とツリーイング(大きなコナラの木をロープで登る)、そしてお昼は手焼きピザに具沢山のチキンスープ。さてスパイダーネット・・・どうやって遊ぶの? 大人の心配をよそに子どもたちは、木立に張ったロープの上で自由に遊びを見つける。それまで何も無かった木立に「子どもの居場所」が出来た瞬間。地面から高さ1mの宙を水平に遊ぶスパイダーネット、そして高さ5mを超え垂直に遊ぶツリーイング。地面からほんの少し離れ森の樹冠に近づくこの二つの浮遊感と俯瞰してみる森の風景がなかなか楽しい一日だった。森の中でも少しだけ手を加えるだけで「人の居場所=庭」が出来上がる。Photo:2009/11/15 @こんぜ桃源郷・こんこん山、栗東市、滋賀県

2009/11/14

里山の森遊び・その2

 10月12日に引続き第2回目の里山の森遊びの準備で現地へ、1ヶ月ぶりに見る「モリゾードーム」は少し歳をとっていた。この1ヶ月の間にドームを訪れたのは、人以外にタヌキ、猿、シカ、イノシシ? 明日が本番の森遊び、どんな遊びが生まれるのか楽しみだ。Photo: 2009/11/14 @こんぜ桃源郷・こんこん山、栗東市、滋賀県

2009/11/06

冬桜(ふゆざくら)

 仕事で宝塚市郊外の樹木ナーセリーに出かける。ちょうどジュウガツザクラ(十月桜、冬桜)が花をつけていた。今日の陽気は冬と言うよりも春の様なサクラが似合う気持のいい一日。この十月桜は、一度につける花の数は少ないものの約2ケ月にわたり花が楽しめると言う。Photo:2009/11/06 @兵庫県宝塚市

アカマンマ(赤まんま)

  先週、新聞(朝日新聞10月23日)で高島市今津町の紅そばが載っていた。早速、現地に出向いた・・・ところが無い。近くのお百姓さんに聞けども、「今咲いているところは知らない」、「もう刈り取ってしまった」とかつれない情報ばかり。確かにソバ畑はあるがどこも花は終わっている。車で回りやっと見つけた見事な紅花の畑・・・残念これはイヌタデ(別名:あかまんま)だった。しかしイヌタデもこれだけ増えるとなかなか見事な風景。近くの道の駅(安曇川)で新蕎麦の粉を発見。パッケージの写真には紅そば畑の風景だった。Photo:2009/11/05 @高島市今津町

2009/11/04

紅ソバの花咲く小学校

 社会人講師として呼んで頂いている小学校のM先生から、以前お渡ししたソバの花が咲いたとのメールを写真(上)と共に頂いた。蒔いた時期が遅かったこともあって満足な生育とはいかないが菜園には、紅花(高嶺ルビー)と白花(キタワセ)のストライプが出現した。来年はもう少し早めに蒔けばちゃんとしたソバ畑になりそうだ。花は天ぷらに、若葉はサラダにしても美味しい。2009/11/04

2009/10/29

アメリカヅタ@京都府立植物園

 霜降(そうこう=二十四節気の一つ=10月23日頃および、この日から立冬までの期間)の10月23日以降のぐずついたお天気から一転、京都市内は秋晴れの空が広がった。さっそく府立植物園に行ってみる。例年通りアメリカヅタ(Parthenocissus quinquefolia 落葉性のツル植物 *1)が早くも紅葉のピークを迎え、高さ約20メートル以上の大きなエノキに絡み付いたツタは緑色の樹冠に赤色の葉をのぞかせ、まるで赤い花が咲いているようだった。このアメリカヅタが府立植物園に植栽されたのは、1965年頃という。2009/10/28


*1 アメリカヅタ(ブドウ科)和名:バージニアヅタ 別名:アメリカヅタ 英名:American ivy, Virginia creeper。近年、園芸店で見かける「ヘンリーヅタ Parthenocissus henryana (=Cissus henryana)」の仲間で、葉は天狗のうちわ状(ただし5葉)。このような形の葉は、掌状複葉(しょうじょうふくよう)と呼ばれる。

2009/10/24

紅そばの風景づかい

 現在、仕事で蓼科通いが多くなった。蓼科山(長野県茅野市)と風よけの松を従えて紅く咲くのが「紅ソバ(品種名:高嶺ルビー)」。秋も深まりますます紅味が増してきた。今回のプロジェクトは、この紅(あか)ソバを地域活性・コミュニティに活かす為の試行。松の枝ぶり、空を流れる雲、八ヶ岳の稜線、今日であった風景はどれも雄大で地域の豊かさを感じたのだった。2009/10/22 @蓼科

2009/10/19

ドングリ

 今年はドングリ(シイ・カシ類の堅果)の成り年のようだ、山でも公園でもコナラやクヌギの木が沢山のドングリをつけている。今日見たコナラも例外ではない。今年もドングリの苗を育てようと思い実を拾っていた時に面白いことに気づいた。同じ種類の木でも葉の形や樹形に個性はある、コナラも例外ではなくむしろ他の木よりも葉の形のバリエーションは多い。写真は図書館の庭のコナラ並木の葉と実(ドングリ)。細く小さな葉をつけたコナラ(左)の実はなじみ深いだ円形のドングリ、一方幅広の葉をつけたコナラ(右)の実はやけに細長く同じ種類の木の実とは見間違えるほど。写真で見るとその違いはさほど感じないかもしれないが、手に取ってみるとその違いに驚く。図書館の庭のコナラ並木だからもちろん人が植えたもの、果たしてどこからやってきたのか興味深い。2009/10/18 @近江八幡市立図書館

八幡山に天狗を探せ・その2


 ボーダレスアートミュージアム・NO-MAの地域交流事業「八幡山に天狗を探せ」の第2回目。今回は5つのグループがそれぞれ与えられたミッション(お題目)にそったストーリーを描く。幅広の和紙巻(世間では障子紙とも言うらしい)に墨と朱で、筆はワラ筆、ススキ筆、小枝筆を使い「天狗の絵巻物」を描いた。その様子は写真をみれば一目瞭然。次回12月20日は「天狗の絵巻物」が林加奈さん(音楽家・画家・紙芝居師)の手により、鍵盤ハーモニカ、おもちゃ楽器演奏、即興歌などを使った紙芝居になります!さてどんなストーリー展開になるか楽しみ。2009/10/18 @近江八幡図書館

2009/10/15

こもろ・停車場ガーデン

 今年4月の開園した小諸市民ガーデン「停車場ガーデン」の様子。これからの季節、花ものがすくなるが一方、カラーリーフプランツの色味が冴えてくる。霜が降りればこれもまたきれいな風景が出現する。春から良く育ったものと思うが、来年はもっと株が生長し、また違った風景が見れる。2009/10/13

2009/10/14

里山の森遊び・その1




 NPO法人子育て研究会の主催で滋賀県・栗東の里山で森遊び、参加者は主に発達障害を持った子どもたちと親御さん、先生方々、全員で約40名。今日の森遊びのメニューは、竹ドームづくり、竹コップづくり、ピザ窯づくりの3つ。中でも一番の大物が竹ドームづくり。長さ6mを超す竹を裂いて幅3cm程度のフレームをつくる、それを地面に挿した竹筒に両端を差し込んでいく。この方法は今まで何度か試みた経験上一番簡単で小学生低学年からできる。竹同士がなるべく三角形を作る様にして交差させる。交差した箇所を麻ひもで結わえると頑丈でしなやかなドームが完成。今日のドームの大きさは、縦3.8m×横3.0m 、高さ1.5m程度のもの、中には10人以上の子どもが入ることができる。竹ドームにシートを被せれば1年以上は使用出来るはず。今日は子どもの勢いで覆いに針葉樹の葉を被せた。そんな訳で竹ドームは最後、「愛・地球博」の公式マスコットキャラクター「モリゾー」化してしまった。もしくは、NHKのキャラクター・ヒゲじいのようでも、大きな緑のカツラの様でもある。残念ながら今日は竹ドームを造ることに終始してしまった、次回は絵本を読んだり、茶室にしたり、ごろごろ昼寝したり・・・なにかと使い勝手は良さそうだ。ここ数年、竹ドームを色々と試してきた、これで小学生低学年から楽しめる方法の完成型がほぼ出来上がった。Photo:2009/10/12 @こんぜ桃源郷・こんこん山、栗東市、滋賀県

2009/10/10

里山の森遊びマップ


 今度、森遊びをする「こんぜ桃源郷・こんこん山・里山マップ」を描く、取り急ぎ完成させる。今後、遊ぶ時期に合せて春夏秋冬版を描くつもり。今回のマップは、夏版だったのが遅れ遅れで秋版に足を踏み入れた感じになった。よく見ると雑木の森は青々しているのに水田のイネは刈られていたり、ドングリがなっていたり、ヤマブドウの葉も紅葉している・・・だからちょっとおかしい。左下の亀は、夏の森遊びで実際に出会った子亀がモデル。2009/10/10

2009/10/09

京都市動物園構想市民会議

 今日は、来年度から実施される京都市動物園構想市民会議に出席。春から始まった全五回開催の最終日。計画会議後には「おむすび会議」なる門川市長参加の懇談会的会議。会議の際に正面に映し出されていた動物園のロゴを見ている時に気づいた。このロゴには動物園構想のヒントが隠されているではないか!
さっそく「おむすび会議」で市長に話す。漢字は縦に、右から読むのが正しい。つまりこのロゴには3つの言葉があります。「市園」、「都物」、「京動」の3つ。

 まず最初に「市園」=「市民の園(その)」、これは京都市動物園は市民の発意で作られた動物園(=日本で最初の動物園、1903年=明治36年、大正天皇ご成婚記念としてできた、ちなみにそんな経緯もあって名に「市立」とついていない)である歴史と背景を大切にしてもらいたい。そして岡崎公園の中で大きな役割をもつ園であるということ。これからも市民の「園」としての役割と存在を大切にした整備が必要。
 
 二つ目に「都物」、これはそのまま「都の物語」。歴史的な物語、「琵琶湖と動物園を結ぶ疏水・動物園と北山を結ぶ緑」=生態系の物語、岡崎公園一体の文化施設としての物語・・・などなど地域と歴史のストーリーを大切にした整備が必要。
 
 三つ目に「京動」。つまり先の二つを大切にすることで自ずと「京都が動く」と・・・新解。

懇談会後、市長が一言。「あの新解はよかったな。それと「都物」京都は"物づくりのまち"なんやね・・・これも大切にしたいな」と。

 まあ、僕の勝手な言葉遊びはともかく、今年はアミメキリン(音羽と命名)とブラジルバクの赤ちゃんが誕生した。今までにも沢山の動物がこの動物園で生まれてきた。この動物達にとって故郷となる動物園の環境を整えることが一番大切なことである。今後の展開が楽しみ。2009/10/09

京都市動物園ホームページはこちら → http://www5.city.kyoto.jp/zoo/