生駒森の遊び活動。子ども達と枯れ木を伐り倒し、竹やぶを切り開く。地面に埋もれていた石を掘り起こし動かす。まだどこをどうするかという計画はないけど、いくたびにどんどん変わるのが楽しい。小さな広場が出来上がり陽がさす、風道が変わる。樹上ではヤマガラのカップルが踊ってた。【2016/01/17】
2016/01/17
2015/04/30
2015/04/25
里山の森遊び/バウムクーヘンを焼く
NPO法人子育て研究会の森づくりワークショップで「森のバウムクーヘン」を焼く。「森の」と題したのは、伐採したコナラの薪と竹林から伐り出した竹材を使用したから。今日は、春の暖かさを通り越した夏日。この暑さの中での焚き火は、ちょっと辛い作業だが子ども達は、長さ45cm、直径15cmの大きなバウムクーヘンを2本見事に焼き上げてくれた。90分近くもかかってしまったが正真正銘の「森のバウムクーヘン」は見事な美味しさだった。【2015/04/25】
2015/03/08
里山の森遊び
栗東市の里山地域にある森で子ども達と森遊びをしました。今日の森遊びは、以前から建てらていた自然観察小屋の痛み出始めたので、その改造です。自然観察小屋から自然観察デッキになりました。子ども達にとって小屋づくりもりっぱな森遊びのメニューです。湿地ではイノシシのぬた場、林道沿いの木の幹にはシカの毛がありました。
2014/03/31
2014/03/09
里山再生と森遊びの先にあるもの
今日は、NPO法人子育て研究会主催の里山遊びワークショップ。活動メニューは、コナラの苗づくり(写真1、2)、シイタケ菌打ち(写真3)、竹クラフト(写真4)、そして森の自然探検(写真5)でした。活動している里山では、今までスギ・ヒノキの間伐、竹林の伐採などの森活用・再生を子ども達の参加でおこなってきましたが、クヌギ・コナラなどの落葉樹が一昨年からのナラガレで壊滅状態になりました。今日は昨年末に採取したコナラのドングリから実生苗を育てるための作業をしました。シイタケ菌打ちや竹クラフトでは、電動ドリルやノコギリ、小刀、キリなどを使います、どれも大変便利な道具ですが一つ間違えば大変に危険です。毎回、活動前には道具類の使い方と約束をします、以前からなんども使っている子ども達は今では上手く使いこなす様になりました。里山での作業や森遊びには、子ども達にとって本当に必要な経験が全てあると思います。Photo:2014/03/09 @栗東市、滋賀県
2009/11/17
里山の森遊び・その3



2009/11/14
里山の森遊び・その2
2009/10/14
里山の森遊び・その1




2009/10/10
里山の森遊びマップ
登録:
投稿 (Atom)