2008/12/28

犬矢来(いぬやらい)

 自宅近くの大きなお屋敷の横を通ると新年を迎えるためお庭から庭師のハサミの音が聞こえていた。外塀の犬矢来(いぬやらい)も治したばかり。古い竹材の中に混じる青竹の部位がなかなかきれいだ。悪くなった部位だけを交換し続ける。全部を新しい青竹に変えてしまうよりもなんだかこちらの方が「遊び」や「ゆとり」そして「品」のようなものを感じる。こんなつぎはぎの模様がきれいなのも本物の材料としっかりした仕事だからこそ、プラスチック竹ではこうはいかない。
 犬矢来(いぬやらい)を辞書で引くと「道路に面した外壁に置かれるアーチ状の垣根。竹や木などでできたものが多いが、現在は金属製も多く用いられる。馬のはねる泥、犬走りと呼ばれる軒下を通る犬や猫の放尿から壁を守るもの。駒寄せから発展したとも言われ、泥棒が家に入りにくい効果もある。」とあるが、本来は雨の跳ね返りから家の壁の汚れや柱の地際の腐りを保護するための工夫。実際に犬矢来(いぬやらい)が巡らされた壁下をみると汚れや腐りによる痛みは非常に少ない。しかし今では、外塀にとって最大の迷惑は雨による汚れや腐り、イヌのオシッコ防止よりも、駐輪・駐車やゴミのポイ捨てのようである。【2008/12/27】Photo:@京都市左京区聖護院

0 件のコメント: