2011/03/16
2011/03/12
地震の時の対応
打ち合せ先で今回の大地震と津波の被害を知った。
この地方には何人かの知人が暮らす。連絡はとれない。被災された方々の安否を祈るばかりである。
僕へ届いた「冒険遊び場づくり協会のML」では、被災した地域の子どもたちのフォローが検討されている。
以下にお伝えします。
1. 私自身も阪神淡路大震災の経験者ですが(当時小学5年生)、なんだかわからない大きな不安につつまれます。落ち着いたら子ども達の精神的被害を軽減するために、紙に思いっきり絵を描かせてあげたり(黒い絵になることが多くなるそうですがご心配なさらずに描かせてあげてください)、いつもの歌を一緒に歌ったり、ごく簡単なことでいいので遊ばせてあげてください。きっと周りの大人にとっても元気づけられます。
そしてみなさまも、万が一に備えてください。
2. 地震の時の対応:特に知っておいてほしいこと
・これから夜になるとき。
阪神大震災で最後に最大に悲惨に襲った災害は、「治安悪化」による「人災」です。 大切な人を守ってください。 一人でいる人は、最寄りの知り合いと小さくても良いのでコミュニティを作りましょう。
・避難した女性の方。
絶対に一人で公衆トイレに行かないで。 便乗する性犯罪者がいます。
常に誰かと行動して、トイレも二人以上でいくようにしてください。
・赤ちゃんがいる方。
赤ちゃんの頭にタオルでも何でもいいので、クッションになるようなものを置いてください。
阪神大震災で、テレビが飛んできて死亡した乳児がいました。 彼の死を無駄にしないで。
・電話の使用は極力避けてください!
非常の為の119番や110番がかかりづらくなっています。 安否の確認は災害用伝言ダイアル171番またはツイッターなどのネットの利用でお願いします。
・地震が起こったら、必ず窓を開けてください。
そして、家にいる人は、水道が止まる前に、お風呂に水をためてください。 まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。 阪神淡路大震災の経験から、皆さんに伝えます。
・停電をした地域は、必ずブレーカーを全て落としてください。
また避難する際も絶対にブレーカー落としてください。 送電時に火災になって家が燃えてしまいます。 停電から復旧した瞬間ショートして火災というケースも多いようですので、停電してても落としてください。 通電されたら小さなブレーカーを一つづつ入れて下さい。 漏電ブレーカーが落ちるようでしたら、無理に入れず、電気事業者等に連絡をとって下さい。
・ガスの元栓をしめてください。
ガスが充満すると静電気だけで大爆発が起こります。
・断水の可能性がありますので、お風呂に水をためてください。
飲料水の確保もお忘れなく。 ネットが使えるうちに自分の住んでる地区の避難場所を確認してください。
・足元数十センチの津波でも足をすくわれ一気に沖合まで流されます。
絶対に見物などには行かないようにしてください。
・車のトランクにタイヤ交換用のジャッキがついているはずです。
瓦礫の下敷きになっている人を救助する場合、かなり重要になってきますので、提供をお願いします。
・室内に居る時も、履物の確保をしてください。
ガラスの破片で足を怪我すると、命取りです。
・避難する時は、雑誌を頭に載せてタオルやシャツで包むだけでも
簡易ヘルメットになります。 おなじように足に巻けば、履物になります。
日記・ツイッターで広めて下さい。
お願いします!
【2011/03/12】
この地方には何人かの知人が暮らす。連絡はとれない。被災された方々の安否を祈るばかりである。
僕へ届いた「冒険遊び場づくり協会のML」では、被災した地域の子どもたちのフォローが検討されている。
以下にお伝えします。
1. 私自身も阪神淡路大震災の経験者ですが(当時小学5年生)、なんだかわからない大きな不安につつまれます。落ち着いたら子ども達の精神的被害を軽減するために、紙に思いっきり絵を描かせてあげたり(黒い絵になることが多くなるそうですがご心配なさらずに描かせてあげてください)、いつもの歌を一緒に歌ったり、ごく簡単なことでいいので遊ばせてあげてください。きっと周りの大人にとっても元気づけられます。
そしてみなさまも、万が一に備えてください。
2. 地震の時の対応:特に知っておいてほしいこと
・これから夜になるとき。
阪神大震災で最後に最大に悲惨に襲った災害は、「治安悪化」による「人災」です。 大切な人を守ってください。 一人でいる人は、最寄りの知り合いと小さくても良いのでコミュニティを作りましょう。
・避難した女性の方。
絶対に一人で公衆トイレに行かないで。 便乗する性犯罪者がいます。
常に誰かと行動して、トイレも二人以上でいくようにしてください。
・赤ちゃんがいる方。
赤ちゃんの頭にタオルでも何でもいいので、クッションになるようなものを置いてください。
阪神大震災で、テレビが飛んできて死亡した乳児がいました。 彼の死を無駄にしないで。
・電話の使用は極力避けてください!
非常の為の119番や110番がかかりづらくなっています。 安否の確認は災害用伝言ダイアル171番またはツイッターなどのネットの利用でお願いします。
・地震が起こったら、必ず窓を開けてください。
そして、家にいる人は、水道が止まる前に、お風呂に水をためてください。 まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。 阪神淡路大震災の経験から、皆さんに伝えます。
・停電をした地域は、必ずブレーカーを全て落としてください。
また避難する際も絶対にブレーカー落としてください。 送電時に火災になって家が燃えてしまいます。 停電から復旧した瞬間ショートして火災というケースも多いようですので、停電してても落としてください。 通電されたら小さなブレーカーを一つづつ入れて下さい。 漏電ブレーカーが落ちるようでしたら、無理に入れず、電気事業者等に連絡をとって下さい。
・ガスの元栓をしめてください。
ガスが充満すると静電気だけで大爆発が起こります。
・断水の可能性がありますので、お風呂に水をためてください。
飲料水の確保もお忘れなく。 ネットが使えるうちに自分の住んでる地区の避難場所を確認してください。
・足元数十センチの津波でも足をすくわれ一気に沖合まで流されます。
絶対に見物などには行かないようにしてください。
・車のトランクにタイヤ交換用のジャッキがついているはずです。
瓦礫の下敷きになっている人を救助する場合、かなり重要になってきますので、提供をお願いします。
・室内に居る時も、履物の確保をしてください。
ガラスの破片で足を怪我すると、命取りです。
・避難する時は、雑誌を頭に載せてタオルやシャツで包むだけでも
簡易ヘルメットになります。 おなじように足に巻けば、履物になります。
日記・ツイッターで広めて下さい。
お願いします!
【2011/03/12】
2011/01/21
「子どもの遊ぶ権利のためのIPA京都フォーラム」のお知らせ
2011/01/09
雪景色
2011/01/01
2010/12/25
2010台北国際花卉博覧会





まずは興味深いことから。
1)やはり花卉博覧会といえども近い将来への環境配慮のメッセージが強く伝わる。屋上緑化・壁面緑化、自然エネルギー、雨水利用、新素材、そしてオランダが提唱したエコ都市のすすめや屋上緑化を大胆に取り入れたメインパビリオン(写真3、4)。この建築は中国・福建省の土楼を思わせる形状で屋上を散策できる。視点の高さが少し変わるだけで回りの風景が大きく変わる浮遊感が面白かった。
2)屋外トイレのパーテーションやゴミ置き場、簡易倉庫等に竹が使用されていたことは面白かった。
3)次に花壇や庭園に積極的に使われていたのが「野菜類」。来場者の一番人気は広大な面積を埋め尽くすポインセチアなどのド派手な花壇のようだが、多種多様な野菜でつくられた庭園(写真5)は地味ながら面白かった。庭園と言うものが「菜園」から始まった歴史性を考えると原点回帰とも言えそうだ。
逆に残念なことは、1)おおざっぱな花壇の多さ。広い面積を単種のド派手な花色で埋め尽くす。これには正直疲れた。さて会期終了まで何回植え替えるのだろうか。これは花卉(かき)という消費物の象徴に尽きる。メインエントランスから一番遠い庭園エリアはまだ完成していない様子、どこからか工事の音もしていた。
2)世界庭園エリアには34の庭園がある。台湾の「竹づくしの庭」、オランダの「エコ都市のすすめ」、ブータンの「幸せの庭園」、タイの「ラン温室」、アメリカは内容ないけど「頑張った庭園」、みたいなそれぞれの思いや工夫が感じられた、にも関わらず日本から出展された3庭園(3ブース)はなにも感じるところが無かった。技のすごさもメッセージもなにもない。これは僕が日本人だからか・・・と思い観察するが、結果はその来園者の数が物語る。ほとんどの人が素通り状態。残念。日本の出展者はこの実態を見るべし。
さて、全体総評は・・・庭から受けるプラス感動よりも、人の多さにマイナスイメージ。いやいや大変疲れた。でも行ってよかった。こんな印象とは別に開園1ヶ月少しで来場者数200万人突破のニュースを聞いてこれでいいんだと思った。(一日平均55,000人!)
最後に花茶殿でいただいたお茶(金宣茶)は大変に香り高くおいしかった。【2010/12/11】
2010台北国際花卉博覧会情報 http://www.2010taipeiexpo.tw/MP_6.html
2010台北国際花卉博覧会情報 http://www.2010taipeiexpo.tw/MP_6.html
2010/11/23
晩秋のひまわり
2010/10/30
森の世代交代

2010/10/29
停車場ガーデン/時計のアーチ
2010/10/20
2010/10/09
近江八幡・西の湖シンポジウム


2010/10/02
農アート・農ライフ/Kikigakiコラージュ


2010/09/29
石碑を動かす

2010/09/23
2010/09/18
ソバ栽培(播種10日目)
2010/09/16
2010/09/15
記憶をたどり庭巡り・・・




2010/09/12
2010/09/09
デザインのその前に・・・

2010/09/08
2010/09/06
京都北山・花背の森・そして好奇心菌

2010/09/03
2010/08/29
わら、土、泥団子、そして生物多様性



2010/08/19
「いい自然とあかん自然」って?

2010/08/14
あなたのすみか、私のすみか

2010/08/08
2010/07/23
蘇る鐘の音

2010/07/13
停車場ガーデン/コンテナガーデン&ハンギングフラワーバスケットコンテスト



2010/06/29
2010/06/11
2010/06/10
2010/06/04
登録:
投稿 (Atom)