2010/08/29

わら、土、泥団子、そして生物多様性



 今夏のボーダレス・アートミュージアムNO-MAの地域交流事業は、「NO-MAアート倶楽部」と少し名前を変え、実施。今年のテーマは「農業」と「アート」を結びつけた=『農ライフ 農アート』。今日はその第一日目「シードボール、シードペーパーづくり」。前半は、稲繊維をベースに(つなぎはちょっと我慢で牛乳パックを利用)草花の種子を入れた紙すき(写真上)。後半は、参加者に持ってきてもらった丼一杯の土で「種入り泥団子」づくり。去年行った八幡団子(種入り泥団子)は、欲張っていれた種子のおかげで団子が粉々になってしまった。発芽の力ってすごいと・・・・勉強になったが。だから今年は団子の頭に小さな孔を開け、そこに種子を数粒入れることにした。(写真中)孔を開けた泥団子は、どこか宮崎アニメの脇役顔のようでもある。なかなかかわいい。孔に種を入れて、土の栓をして、もう一度形を整えて出来上がり。乾燥させれば短期間の保存もできる。このままお皿にのせて定期的に水を与えれば発芽するはず。中には、おにぎり型やサイコロ型、こんなのもあった・・・うんこ型けっこうリアル(写真下)。春からの企画会議も成果があって、まずは第1回目が無事終了・・・後片付け、ふりかえり会。気持ちよく車で琵琶湖沿いの帰路、そして寝ながらの振り返り・・・「アート」のことはよくわからないが自然のことならよく理解できる(と思っている)。「水→稲→昆虫→魚→ヒト→堆肥→バクテリア・菌→土・・・」わら一本から生物多様性のこと子どもたちに解説できる〜なと、そして程よい疲れで眠りについた。でもいつものことながら頭ん中はそのことを考え続けていたみたい。突然、んっ?!と目が覚めた「種入り泥団子」って「地球」、「地球とは生物多様性の泥団子」か。僕が会の最後に言いたかった言葉はこれだった。子どもたちは様々な種子の入った泥団子を手のひらで大切に大切に、ある時は少々荒っぽく転がしていた。少々のことでは壊れはしないが、どこか一箇所に力を加えすぎるとそのひずみで亀裂が入り全体が壊れてしまう。微妙なバランスで成り立っている。あの時、きっちり言えなかったのは痛恨のミスか、それともこちらが心の中に大切にするぐらいがいい塩梅か。今度はどこかで「泥団子の生物多様性」の話をするか。【Photo:2010/08/29】

2010/08/19

「いい自然とあかん自然」って?

 今日は滋賀県立大の学生たちが小学生対象に主催する「西の湖の生きものを知ろう」に協力参加。フィールドワークを終え、まとめの作業である学生が子どもたちにした説明「ヨシ原にはいっぱい生きものがいる。沢山の生きものがいると楽しいやろ?人が楽しいと思える自然はいい自然、人が楽しくない自然はあかん自然や」。これにはまったく驚いた。例えには不適切、そんな簡単な解釈はできないだろうし、説明としても重大なミス、まったく間違った認識。極端な例で言うと、芝生広場を見て楽しいな、区画整理の水田を見てきれいだなと思う人もいるだろう、方や在来種豊かな草原を見て美しくない(ただの雑草原)と感じる人もいるだろう。だったら芝生広場や区画整理の水田は「いい自然」で、草原は「あかん自然」なのか? どう考えてもおかしい。僕が思うに「いい自然とは、在来より生息する動植物群が健全に暮らすことのできる環境をいい自然。あかん自然とはこの逆の環境。」さらに加えるなら、「その自然の中で暮らす人間の生活がバランスよく成り立ち、維持されている場所が優れた環境。」これでもまだ不十分だがほぼ同程度の字数で説明するなら、最低この程度の説明をしてほしかった。この時はこころから参加を後悔した。でもソーラー発電で動く遊覧船での西の湖巡りでは、ミサゴ、アマサギ、ウチワヤンマなど沢山の生きものが姿を現してくれて楽しかった。感謝。【2010/08/19】@西の湖、滋賀県近江八幡市

2010/08/14

あなたのすみか、私のすみか

 昨日と今日の二日間、近江兄弟社小学校学童保育「ノア」で夏休みプログラム。アジアを旅して思ったこと「子どもの優しさの源はなにか」、それは衣食住のほぼすべてを自分たちで作り、解決できること。子どもは子どもとして一社会人であること。必要最小限の上で成り立つ生活と心の有り様。そんな漠然としたコンセプトから「あなたのすみか、私のすみか」を考えた。子ども達が自分の住処(すみか)を作り、一緒にご飯を作り、暮らす。これを二日間で行った。初日は自分の住処の設計図を考え、段ボールで住処を造る。この作業は一人でもいいし、共同で行ってもいい。女の子は比較的一人一人自分の好きな家を造る。限られた量の段ボールなので中に入るのは少々難しい。屋根や壁には、お花やハトが描かれ飾られる。男の子は何人かの共同で家を造る。共同だから段ボールの量も有効に使える。結果、大きな段ボールハウスが出来上がる。中を覗くとむんとした空気の中、ごろごろと4人も寝っ転がっている。昔、自分も遊んでいた「秘密基地」の空気があった。二日目は、「片手の平に乗る野菜を一個持ってきて」を条件に持参してもらった食材で「夏野菜スープ」と「ピザトースト」をみんなで作る。このランチを段ボールの「ノア村」で食べる。食後は、夏の定番「スイカ割り」。あっと言う間の二日でした。【2010/08/11】

2010/08/08

蓼科そば博士のそば畑


 今年も蓼科のそばプロジェクトが始まった。「そば博士のそば畑」にそばの研究者・氏原煇男先生、大西近江先生の指導のもと参加十数名で秋そばの種を播く。今回は100m2を手播き(筋播き、約400g)、300m2を機械播きで行った。さわやかな風の中、気持ちいい作業だった。数日後には発芽し、約2ヶ月後の収穫が楽しみだ。写真上:手播き作業中、写真下:前列左/氏原暉男先生、前列中/大西近江先生 【2010/08/07】

2010/07/23

蘇る鐘の音

 近江兄弟社小学校前庭の片隅の木に吊り下げられた古い「鐘」を見つけたのは去年のこと。一目見てこれはどこかで活かさないといけない・・・と思った。ただし自分の所有物ではないので勝手に使うことはできない。機会は意外には早くやってきた。今年は小学校4年生の夏キャンプに社会人講師として呼んでいただいた。この夏キャンプのシンボルとして使おうと・・・さっそく担当先生にご提案。実はこの鐘、兄弟社学園創立者のW.M.ヴォーリズさん(一柳米来留)と一柳満喜子先生が使われたものと使う段になって聞いた(今まで学園で歴史を刻み続けてきたが何かの理由で忘れ去られていたものだった)。嬉しいことにその鐘の音が再び子どもたちの耳に届くこととなった。この手の物は、普通ならばガラスの陳列棚に想い出の品として飾られてしまうだろう。しかし本来は満喜子先生が日常的に使われていた物、ならば学園の歴史のなかで子どもたちを見守ってきた鐘を再び使いながら守り伝えることが大切。このような保存を「動体保存」と言う。これこそ正しい保存である、なんとも贅沢で、保存の王道とも言える。近江兄弟社学園の魅力はこんなところにもある。写真左下の灯りは、近江兄弟社学園校舎。【2010/07/22】

2010/07/13

停車場ガーデン/コンテナガーデン&ハンギングフラワーバスケットコンテスト



 長野県小諸市の市民ガーデン=停車場ガーデンの「コンテナガーデン&ハンギングフラワーバスケットコンテスト」の審査を行う。コンテナガーデン、ハンギングフラワーバスケットの吊り下げの部と壁掛けの部の計3つのカテゴリーに47点の作品が集まった。思ったよりも力作ぞろいなので審査も楽しめた。5つの審査項目に沿って吟味をした結果、審査員6名の意見も大きな差はなくほぼそろった。僅差の判断は審査員全員がその都度、作品を前に議論を行った。写真上:小諸市長賞(総合賞)を前に新聞記者からのインタビューを受ける応募者。写真中:ハンギングフラワーバスケット(壁掛けの部)の金賞(タイトル:線香花火)。写真下:ハンギングフラワーバスケット(壁掛けの部)の銅賞(タイトル:これでも畑)見た目はともかく、僕が一番気に入った作品、14種類の野菜・ハーブが寄せ植えされている。【2010/07/11】

2010/06/29

雨の植物園

 久しぶりに府立植物園に行く。入園早々、土砂降りに遭う、近くの休憩所で雨をやり過ごす。これだけ盛大におしみなく降るとなかなか気持ちのいい雨に思え、近くの林を見ているとマレイシアの熱帯雨林さえ想い起こさせてくれた。短時間ながら木々がどんどん元気になっていくようなシーンだった。我々、かちかちの地面と河川に囲まれた都市に住む者とっては厄介な雨も、木々にとっては恵みの水に違いない。この雨、きっと鴨川をすごい流れと変えているに違いない。鴨川の岸辺に発電水車が並ぶ日も近いと思う。【20100629】

2010/06/11

屋上緑化と地域在来種 その3 生育調査

 屋上緑化の第一回生育調査を行う。50本のプランター毎に植え付けた植物の生育を記録する。この調査は、アトリエ風+近江花勝造園+ラーゴとの共同で今後一年間に渡って実施する。@近江兄弟社学園、滋賀県近江八幡市【2010/06/10】

2010/06/10

ホームを耕す

 出張先の長野県・篠ノ井駅で興味深いものを見つける・・・それはプラットホーム菜園! 小さい場所ながらもシシトウ、ピーマン、トマトなどの野菜が育てられている。ありきたりの植栽・・おおよそ何の工夫も無く、管理もされず、仕方なく植えられているツツジなんかよりもずっと面白く創造的。今後が期待される。誰が育てられているのか、今しがた水を撒いた形跡があった。電車を待つ時間が楽しくなる。【2010/06/09】

2010/06/04

屋上緑化と地域在来種 その2

 滋賀県近江八幡市の近江兄弟社学園の武道場屋上緑化の完成。直径25cmのチューブに地域在来種の苗、種子を入れ設置した。基本的にはメンテナンフリーとした、もちろんチューブの中の客土には、屋上の鋼板の耐荷重、乾燥防止などに対処するため少々の秘密をしかけた。今後、毎月の生育調査を行い、成長を見守る。【2010/06/04】

2010/05/30

庭を旅する/第八歩 旧水口図書館+水口教会 ★★★☆☆


 写真上=旧水口小学校図書館(1928年、国登録有形文化財建造物)、写真下=水口基督教会館(水口教会 1929年)、共にW.M.ヴォーリズ氏の設計による建物。旧街道に面しているものの町並みの軒先から一歩下がってたたずみ、決して目立たず、しかしきっちり自分の居場所を伝える意匠はさすがにヴォーリズさんの設計。細かなディテールへの気配り、簡素でありながら清潔感にあふれ、なによりもチャーミングだ。このデザインの立ち振る舞いは、京都御幸町教会、今津基督教会館(今津教会)はじめその他の教会にも共通する。こんな建築が身近にある町っていいなと思う。むろん両者とも現在も大切に使われ、あるいは大切に守られている。・・・ただ、ただ残念なことは、せっかく建物がちゃんと守られているにも関わらずその周り、つまり庭にどうしてこんなにも頓着しないのだろうと思う。建物と庭は個別のものではなく、連続して初めて一つの優れた空間になる。かつてそうだったように、もう少し手を加えるだけでその魅力がぐっと増すことは目に見えている。やっぱり残念。【2010/05/30】

2010/05/29

庭を旅する/第七歩 大山崎山荘美術館 ★★★★☆




 アサヒビール大山崎山荘美術館で開催されている「美しきカントリーライフ〜理想郷への回帰とたびだち」=(19世紀半ばから20世紀前半のフランス、イギリス、日本に焦点を当てた芸術家たちが求めた田園での芸術家村コミュニティーが紹介されている)を観に行く。本美術館は、京都・大阪間の天王山の中腹に位置し木津・宇治・桂川の三川を望む、大正から昭和初期にかけて加賀正太郎(1888〜1954)によって建築された「大山崎山荘」(登録有形文化財)を本館として、建築家・安藤忠雄設計による新館(1995年竣工)とともに公開されている。アルピニストだった加賀正太郎が英国で見たチューダー様式の建築に感銘を受け建てたと言われる。なだらかな丘陵の地形を活かした配置と庭園は、なかなかすばらしい。それにもまして驚いたのは新館。古くから存在していたであろう木々と池を中心とする庭園を損なうこと無くコンクリート打放しの構造物をすっぽりと地面に埋め込んでいる。庭園の池、木立越し見える新館の一部は池の向こうに滝があるかのようだった。さすがである。しかし本館と新館の取り合い部など首を傾げたくなるようなディテールも目につく(こんなところは普通の人は気にしないと思いつつ)、また本館テラスの睡蓮池に沿う温室棟の感情豊かなデザインと職人技を見ると今の建築が軽く薄っぺらに見えてしまう(新館が云々ではなく)。加えて、この手の施設にありがちな庭園の維持管理と活用への配慮が十分にされいないことも例外でなかった、つまり庭園木を残せば風景が保てるというのではなく、時には樹木を伐ってでも風景を守らないといけないこともあると言うこと。かつてあったであろう建物と庭園の関わりがさほど大切にされていない、このあたりちょっと残念。写真1:美術館玄関と本館、写真2:庭園越しの新館、写真3:本館テラスと睡蓮池、温室棟、写真4:温室棟(残念ながら入れません)【2010/05/29】参考:アサヒビール大山崎山荘美術館、入館料・一般700円、月曜日休館、午前10時〜午後5時 http://www.asahibeer-oyamazaki.com

2010/05/22

たそがれバラ園そぞろ歩き

 京都府立植物園で「たそがれバラ園そぞろ歩き」というものがあった。勤務36年の担当職員の方のからバラ園の解説。近年は、来園者への健康配慮として薬剤(農薬)散布を控えていること、さまざまな栽培の試みをしていること、カメラマンが必要のない花やつぼみを折ることなど、日頃の思いを交えた生の声。「薬と肥料が花のできばえを左右する、命と引き換えにバラ育てをすることはやめた方がいい」。バラというと専門用語が並びそうだが、けっしてそうではなく、むしろ生の声から担当者の植物への思いがむちゃくちゃ伝わってきた。 【2010/05/21】

2010/05/21

停車場ガーデン/ロックガーデン花盛り

 久しぶりに仕事で小諸の停車場ガーデンを訪れる。ちょうど一年前はまだ小さな株だったロックガーデンの植物が驚くばかりの成長を見せる。本来、ロックガーデンで育つような植物は乾燥と栄養分の少ない土壌のもの、しかしここでは化成肥料が与えられたらしく異常な成長。草丈も花も多すぎる、全体のバランスも悪くなってしまった。さて今年の管理が大変だ。【2010/05/20】

2010/05/17

茶楽10周年祭でガーデニング・ワークショップ

 いつも世話になっている「Tea Space 茶楽」(滋賀県近江八幡市)の開店10周年記念祭にガーデニング・ワークショップで参加。自分で増やしてきた株苗に加え、園芸店の協力で花苗を販売、寄せ植えワークショップを行った。店名は「Momo Momo Fuku Nursery(百福ナーセリー)」。今回選んだ花株はあまり売れなかったが、それでも直接売る機会はないのでけっこう面白かった。子育て研究会の子どもたちも店番に参加してくれた。感謝。【2010/05/16】

2010/05/15

屋上緑化と地域在来種

 屋上緑化という言葉もずいぶんと一般的になってきた・・・近年よく使われるのが「セダム類」。セダム類は乾燥した岩場などに生えるベンケイソウの仲間、その生息環境と屋上の環境が似ていることから屋上緑化には有効だという。しかしいくら環境が似ているからと言って日本全国どこでも使用するのは疑問を感じる。今回の計画地(滋賀県)=近江兄弟社学園新武道場の屋根部の緑化は、地場産材のヨシ(もしくはヨシズ)とノバラ、チガヤ、ハマヒルガオ、ナデシコ類、カワラハハコなどの地域在来種を使用した。写真はそれらの植物を植え込んだプランター、これを屋上に並べる。(施行:近江花勝造園)【2010/05/14】

2010/05/09

長野・善光寺花回廊2010 番外編/店番

 会期中の中日に山野草を中心に販売する中央植物園の店番を一日引き受ける。店に立って草苗を求めるお客さんの動きを観察していると、本気で買うか否か・・・なんとなく判ってくる。本気の買い手は、すぐには手を出さず、じっくり品定め。いけないのは、「あっ、かわいい!」って言ってすぐに手に取り、さんざん持ち歩いた後、気がさめたかのように適当なところに戻して出て行く人。(ユニクロの店じゃないんだから!)この手は若い女性とカップルに多かった。印象的なお客さんがいた、ゆっくりと植物を眺め「おおっ!?」と小さく一言。そして迷うことなく沢山の中から2株を手に取る。気持ちの良いお買い上げ、実に2株で7000円である。一般的な種類ではないのでけっして高くはないが、たかが草と言ってしまえば安くはない。そこで一日店主よりアドバイス、誰も教えてはくれないが、株選びの作法があるとすれば「1)株・苗選びはゆっくりと、2)株・苗をやたらといじらない、3)選んだ株・苗はむやみに持ち歩かない、4)買う時は素早く、5)そして知ったかぶりはいけません、判らない時は尋ねましょう。」買う側(お客)の動きで売り手の気持ちも変わるというものである。手前のテーブルの本は、近くの渡辺書店のご主人のご好意で置かせていただいた。残念ながらこちらは売れずじまい。【2010/05/03】

長野・善光寺花回廊2010 おわり

 4月29日〜5月4日まで展示された庭も5日で撤去、イベントと言う性格上仕方ないがもったいない。3日たっぷりかけてつくり込んだ庭も数時間で跡形もなくなった。使用した植物のほとんど(草本類)は商店街の人たちによって販売された。花を求めてきた多くの人は、これから育ち花を咲かせる株よりも、(花が終わろうとしているにも関わらず)既に花をつけたものばかりを選ぶ。結果として多くの優良な苗が売れ残ってしまった、これはもったいない。売れ残った株で広場の中の植え込みを充実させる。片付けをしながら、来年の構想がすでに頭の中に湧き上がってきた。【2010/05/05】

長野・善光寺花回廊2010 いろいろ




 これらは、テーマガーデンに用意したもの。上より里山の象徴「薪」、中「湿地」、下菜園のコンポストポット(手前)とハナバチの巣箱(奥)。【2010/05/02】

長野・善光寺花回廊2010 準備と完成



 長野・善光寺花回廊のテーマガーデン(ごん堂広場)の設営に26日より入る。3日間をかけて完成(4月29日)。敷地は、商店街アーケード、ショッピングセンターの前広場、神社の境内・参道という異なった空間(広場)。ショッピングセンターの正面に約12m×4.5mの庭をつくる。里山〜菜園〜湿地〜河原までの環境を「生きる」というキイワードで演出。少々、フェミニンな庭になったが、場所柄楽しんでもらえそうな予感。使用した植物は、約90種、1165株(木本、草本含め)。心配された開花も、降雨のあとの気温の上昇とともに始まった。【2010/04/29】